
以下 前回の続きです。
*とても聴きやすくタメになりました。イライラせずに頑張りたいです。
*わかっているようで実践できていないことばかりでした。
子どもが困らない様にと予防策をはるのでなく もっと子どもに
任せてみようと思いました。
*人の欲求は其々違う ということに納得スッキリしました。
頭でわかっていても つい他人と比べてしまうけれど
それって結局 親自身が自分の子育てに自信がないからだと
思いました。
*我が子の将来に望む理想像には 今までの自分の関わり方は
逆効果だということを知れたので のびのび自立した子に
成長できる様に親も気持ちをあらためたいと思いました。
*理想論だと思った。子どもに決めさせダメな選択だったら
どうするのか? 子供が困ること→先生に怒られるのでなく
親が指導すべきではないか? 子どものことを待つ時間がない時もある。
他人の迷惑をかけることは控えるべきではないか
厳しさも必要ではないか
*本当にそうだな と思うことも多く それに対してどうしていけば
良いのかも例をあげてくれて分かりやすかったです。
今まで子育ての話を聴いてもそんなの理想論だよ!って思うことも
多かったけど素直に少しずつでも実践しようと思えました。
*共感できる部分もあればない部分もある。自分のやり方で
やるしかないのが子育てだと思います。
*いろいろと考えさせられました。男の子3人 毎日慌ただしく
声を荒げてしまうことも… 子育てについて考える良い機会でした。
*自分が自律とは逆ことをしていたと思いました。
兎に角やってみようと思います。
*子育ての話でしたが自分の親のことを考えていました。
70近くになった今でも子どもの幸せのこと考えてくれ
親自身は幸せを感じてくれているのかな〜 と幸せになって
欲しいと思いました。子どもともその様な関係になりたいと…
*乙武さんのお母さんのお話は感動しました。
次回に続きます。