1/22さかがわ幼稚園家庭教育学級(2)

昨日の続き 参加頂いたママ達に頂いたご感想です!

Q8.今回の講演についてご感想をお願いいたします。
特に、「子どもに選択させる関わり方が大事」が印象に残りました。決めてしまっていた自分を反省
大きくなれば自立するのは当たり前に思ってましたが、子どもには色んな事を体験させる関わり方が
   重要なんですね
子どものこと良く観察してみたいと思いました  有難うございます
とても判りやすかった
子どもが安心する ほっとするようなふれあいかたをしていきます
家族の基本的欲求タイプを知りたい
とっても参考になりました。これからできることをしていきたく思います
親の気を引こうとしてるな と感じた時は子どもの欲求を満たしてあげたいと思います
親の外的コントロールをなるべく少なくすべきだと思いました。
父親にもこの講演を聴かせたい
他人と比べて不安になることが多かったけど子どもの個性を受け容れていきたい
選択させたり、考える環境をつくってみたいです
子どもの自立を育むうえですごく勉強になりました 選択肢をあげて選ばせる関わりを試したいです
心理学からみた子どもとは?親の関わりとは? 新鮮でした
子どもとの関わり方がとても参考になりました
最近、育児に悩んでいたところだったので とても参考になりました
一番、印象的なメッセージは 他人と比べることに意味がない 他人とは違って当たり前
  判っていても、ついつい比べて不安を感じて  気をつけたいと思います。
子どものタイプを観察して接していくことを頭に入れて接していく子どもの欲求をなるばく満たしてあげたい
凄く勉強になりました。ひとつひとつ試していきたいです 有難うございました
「自立」した子どもになるために毎日に日常で実践することは難しそうに思いましたが、
今回の講演を活かして育児していきたいです
褒美でつることが多いので 上質世界から剥がされないように保っていきたい
少し難しかったところ、うんうん と頷くところもあり子育てについて考えさせられました。
自立を育むよう見守っていきたい
私も、親にたまには息抜きが必要だと思います。私自身も仕事を始めたことでストレスが減った。
子どもをどんなふうに育てて良いのか判らず、毎日悩んでいたので少しアドバイス頂き、
私の気持ちが少し楽になりました。
大変勉強になりました。今までの子どもとの関わり方を調整し、
子どもの意欲を高めてあげられるよう試みたいです。
いつも子どもにどうする? と訊いたりしても「ママが決めて」と言われます。今回のお話を聴いて
選択肢を与えてあげて「決める快感を感じて」もらおうと思いました
ストレスを溜めないように大らかな気持ちで子育てをしたい
何で出来ないの? どうしてやれないの? 
子どもに訊問してしまうことが多くありましたがDNAとして受け容れてあげたい
  可能性を引き出してあげるように色々な選択機会を与えてあげたい
とても勉強になりました。教わったことを今日から実践してみたいと思います。
どうしても私自身がイライラしてしまい態度に出てしまう、
自分も楽しむことストレス発散して、楽しく子育てしたい
外的コントロールが多かったように思います。子どもにやらせると時間が掛かって口や手を出しがちでした
1人1人違うのは当たり前他の子と比べるのは良くない 判っていてもできないので
   自分にゆとりが出来るように息抜きもしながら楽しんで子育てが出来るようにしたい
ブログで勉強させれ頂きます
とても判りやすいお話でした。「どんな環境にあって幸せになれる子どもに育てることって大切ですね
100%その子を受け容れる その通りだなと思いました。自立させるのは大切なことだと思いました。
子どもの意志を待つのは大事だけどなかなか難しい 期待があるからかな? でもDNAは納得してしまう
子どもが3人いて時間に余裕がない時が多く コントロールしてしまったな~と感じました。
はっ!気づかされることが多く とてもためになりました。
改めて親として子どもに対しての関わり方を考える機会を頂けました。良いお話が聴けて良かったです。
少し難しかったが、例が多く話してくれたのでわかりました
子どもの欲求を受ける受けないコントロールするしないの加減が難しいと思いました。


同じカテゴリー(広報)の記事
今月の活動予定
今月の活動予定(2019-06-01 08:08)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
1/22さかがわ幼稚園家庭教育学級(2)
    コメント(0)