1/22さかがわ幼稚園にて家庭教育学級(1)

先週1月22日掛川市内さかがわ幼稚園にて
家庭教育学級の講師をさせて頂きました。
70名近くのママ達が100分間とっても熱心に
話を聴いて頂けました。

キッズハピネスの伝えたい
「どんな環境にあっても幸せになれる子育て」
今すぐできる自立を育む関わり方
のメッセージをお伝えしてきました。

以下、参加頂いたママ達に頂いたご感想です。
今回もとっても嬉しいコメントがいっぱいでした。
(尚、当日の写真は主催者より提供があり次第UPの予定です)

Q7.今日から何か試してみたいと思ったことはありますか・・・?
兄弟其々の気質を観て、受け容れて ひとりひとりと接していきたい
内的コントロールを意識してやっていこうと思います
おやつ 2~3種類出して自分で選ばせようと思います
選択させる関わり方
お母さんのお腹から生まれて来てくれてありがとう という
自分はせっかちなのですぐに答えをだそうとするが、これからは待ってあげたい
自分で出来ることは自分でさせる
子どもの欲求、自分の欲求を満たせるように
選択肢を増やしてみる
子どものタイプを100%受け容れて他の子と比べることなく子どもの選択を優先するような子育て
1人でトイレに行けないので少しずつ見守りながら行けるようにしたい
自分のビーカーの量をいつも気にしていたい
子どもに考える機会を与えて、話を聴いていこうと思います
つい手を出して自立を妨げているな と感じる行動が多かったので改めていきたいです
コントロール性を下げる関わり方で接してみたい
忙しさの中、子どもに選択させるような関わりができていなかった・・自分で決めさせる機会を増やしたい
主人にママが満たされることが大事を伝え家族みんなが笑顔でいられる自立する子育て頑張ります
目覚まし 自分で起きる
明日からの為に、自分の今までの子育てを振り返ってみたいと思いました
自分で選択させること
自分でゆっくり決められるように待ってあげる  いろんな選択をさせてあげる
子どもへの問いかけ
選択肢をみせて子どもに選ばせたい
直ぐにやってあげるのでなく 自分からの行動を待ってあげる・問いかける
兄弟一人一人のタイプを受け容れ関わってあげたい
子どもに選択肢を与える
子どもが一人で出来ることはやれるように見守る子育て
子どもにできることは少しずつやらせたい
子どもに決めさせる、子どもにやらせる
おやつの選択
自分で選択できるように投げかけ寄り添う事
選択させる・パパと関わらせる
口に出す前に見守る
自分で選び行動させることを増やしていきたい
自分で選択させるとどうなるか やってみたいと思います。
選択肢を持たせてみたい
おちゃわん おはしの用意 部屋の片づけ
今日のお話で既に実践していることもあったので何だか嬉しかったです
今日のお話を心に刻んで思い出しながらやっていきたいです
自立させるためになるべく 口を出さずに見守りたい
自分のことを自分で決める 問い掛けをしてみたい
あなたが私の子で良かったという声掛け
子どもをコントロールしないように選択肢を与える
時間に余裕を持って子どもに考える時間をあげたい、待ってあげたい
   うちの子に産まれてきてくれて良かったと言う
目覚まし時計を買う ジェンガをする
いつも親が決めてしまう事が多いので今日からは自分で決めて見守り問いかけてみたいと思います。
選択肢をあたえるとこから始めたい



同じカテゴリー(広報)の記事
今月の活動予定
今月の活動予定(2019-06-01 08:08)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
1/22さかがわ幼稚園にて家庭教育学級(1)
    コメント(0)