1月25日のキッズハッピネス4周年記念講演会第一部の様子です。
体調を崩される方が多く前日前々日からお申し込みの
キャンセルが出て不安にもなったのですが
何とか16名のママ達にご参加頂けました。
演題は「子どもの心に挫けない心の育み方」で
お子さんの心に自信をつけるために どの様な関わり方が効果的で
逆にどの様な関わり方だと良くないのか という切り口で
アドラー心理学の勇気づけの関わり方について
お話しさせて頂きました 。
以下、参加頂けた皆さんからのご感想です。
・初めて参加させて頂きました。とても判りやすくためになるお話を
聴くことが出来ました。現在、2歳になる子の子育て中で、
これで良いのかなと思いながらの子育てでした。
自分が子どもと関わるうえで心がけていたことが間違って
いなかったのかなと思う事が出来ました。これから大変な時期や
悩むことがおおくあると思いますが、今日教えて頂いたことを忘れず、
主人と一緒に子育てしていきたいと思います。
また機会がありましたらお話聴かせて頂きたいです。
ありがとうございました。
・褒める教育が私の思っていた以上に良くなかったんだと学習でき
今後の子育てに活かせるとても良い機会を頂け嬉しかったです。
今までしてきた褒めること、親の評価をなくすことetc 今日からでも
始めて行きたく思います。私は完璧主義なところが多いと思うので
今後はもっと気楽に物事を考えていきたいと思ったし 育児だけでなく
自分の性格を見直すチャンスだとも感じました。また、失敗や
辛い思いを沢山経験して自分も子どもと一緒に成長していけたらと
思いました。勉強になるお話したくさん聴け有難うございました。
・子どもに役割を決めて家族の一員なんだという意識を持ってもらおうと
家族で話し合って、子どもにも理解してもらい「テーブル拭きとお箸を
用意すること」 子どもに頼みました。やってみてモヤモヤする部分も
あったのですが 今日のお話の中で親としても関わり方を教えて
頂けましたので、また家族で話し合い家族みんなで挑戦してみたいです。
ありがとうございました。
・今までのキッズハピネスで聴いた話を繋げて体系立てて聴けたので
改めて子どもとの関わり方について整理することが出来ました。
月に一回リセットしても直ぐに褒める子育て戻ってしまいなかなか
1歳児の目線で言葉がけ出来ません。子どもを思う心をきちんと
子どもの為に活かせるように子どもとの関わり方をきちんと子どもの
為に活かせるように子どもとの関わり方を日々考えていきたいです。
本棚の話0歳からやっていますが息子は凄い読書好きで図鑑や
地図も大好きになりました。
・とても勉強になりました。今まさに褒める子育ての本を読んでいたので
今日の講演を聴けて良かったです。下心ありありでした。(笑)
意識してなかったのですがカーリングママになっていたことに
気付きました。気をつけます。
・プラス思考で褒める子育てについて講演を聴いたり本を読んだり
していたところだったので、勇気づけの子育ての話を聴け
さらにいいお話を聴けたと思っています。
・尾木ママの褒めるは先生だからよいのかな・・・?
素直な疑問です。穏やかな優しい口調で素敵でした。
今日はありがとうございました。
・とっても満足でした!!自分の子育てで欠けていた部分を
埋めて頂けたような感じです。今の課題に対する具体的な
解決方法も幾つか思い浮かびました。最近、NHKでアドラー心理学を
観て興味を持っていたところでアドラーのお話が伺え
理解を深められて良かったです。
・自分の気付いていないこと 沢山聴けて本当に良かったです。
ついつい上から目線になっていたことを改めて感じました。
少しでも自分の生活に活かして行ければ良いなと思いました。
ありがとうございました。
・褒める子育てでなく 勇気づけの子育てをやって子どもの
自己肯定感を育んでいきたく思いました。子どもとの信頼関係を
もっと築けると良いなと思いました。
・褒める、上から目線、支配・・初めて知りました。自分が
子どもだった時のことを想像し相互信頼で接してもらえたら
嬉しいなあ と思えたので今日から実践してみます。
最近、子どもに「ありがとう」とよく言うようにしてましたので
すると子どもはとても「ニコッ」て笑って喜んでました。
勇気づけの子育てが出来ていたんだなあと(子育てに
不安だったので)自信が持てました。
本が棚から溢れてどうしようかと思っていました。
棚を増やそうと思えました。私は本を読むのが苦手です。
でも、子どもの見本となるように 自分も絵本で良いから
読書の時間を作ろうと思いました。指示をして動くのでなく
自分から動ける子になってくれたらいいなあと思いました。
・具体的な方法が聴け今日から実践できそうなことが私にも
たくさんありました。子どもに自信をつける関わり方
今からでも間に合うかも・・!と思いました。
今日メモしたこと読み返しながら そんな時何て声をかけたら・・
考えながら今日から子どもと接してみたいと思いました。
・どうしても親の評価で観てしまう事があり、普段の生活の中で
頭や心の片隅に意識することで少しずつ良い方向へと
変化していくと思います。意識していても出来ない時もある。
そんな不完全さも受け容れながら もっともっと自信のある
子に育てる子育てを自分の中に浸みこませたいと思いました。
・「あーつい言っちゃっているな~」ってこともありましたが
少しずつでも「勇気づけ」の方向へ変えていけたらと思いました。
子ども達其々の性格もあるので親の価値観だけでなく
信頼して子育てしていきたいです。有難うございました。
・日々の生活の中で心を育てる声掛けをしているつもりですが
まだまだ下心の声掛けも多いと気づきました。
プロセスを認めているつもりでしたが、それも結果からの
評価だったのかもしれません。これからは善い行いを
している子どもに声掛けできるようにしたいと思いました。
・自分が上から目線で子どもと関わってたことに気付かされ
子どもに申し訳なく思いました。子どもに関する声掛けに悩んで
いたので今日教えて頂けたことやってみようと思いました。
以上です。ご参加頂けた皆さん有難うございました。