なかいずみ学府PTA講演会(中部小学校)

なかいずみ学府PTA講演会(中部小学校)

11月15日磐田第一中学にて講演に参加頂けた
皆さんからのアンケートの内容です。

・自己評価軸を内側に育てるには、幼い頃からの親の関わり方
 嫌な気持ちに共感し乗り越え方を覚える支援をする・・・
 良く判りました。選択理論心理学という見方をお聴きし
 面白かったです。
・子どもの「小さな自信」沢山育んであげられるように手を差し伸べます。
・カーリングママ反省です。白版が全く見えませんでした。
・お話し頂いた 共感・子どもの後ろに立つ・・親のフォロー心がけたいです。
 勉強になりました。有難うございました。
・ワークシートがとても参考になりました。大切に思うが故についつい前に
 でがちになります、後ろに立つこと意識してみようと思います。
・ホワイトボードでなくプロジェクターに写して頂けると見やすかった。
 プロジェクターもページが変わるのが早く書き写せなかった。
 配布資料を頂きたかった。
 子どが困難を乗り越えられるようになるために子どもの手伝いしすぎない
 ように気を付けなければと思いました。
・親が先回りをして失敗しない環境を作ってしまっていました。
 失敗から学ばせること大切だと思う。親にも勇気が必要。
・講師の方のお話の資料が欲しかった。自己肯定感 新しい視点でみることが
 出来て良かった。まずは親が高く鳴ららないと 子どもと一緒に高めていきたい。
・自己肯定感を高めるためには小さな成功体験の積み重ねが大切だとわかりました。
 自分の心に余裕をもって関わっていきたい。
・自己肯定感 とても大切だとわかりました。一緒に育めるよう頑張ります。
・今後の子育てにとても良いお話を聴け良かったです。
・私は欠けている部分に目がいきがちだと思いました。欠けている部分+満たして
 いる部分含めその子なんだと思いました。
・幼い頃から怒り続け今子どもが不安定な感じになっています。判ってはいるのですが
 話の通りにはなかなかいかないな と思います。
・子どもに対して手を差し伸べすぎていたと思いました。もっと子どもの為にも
 認め見守り続けられるようにしたいです。
・子どもを困らせないようにと関わってきましたが 困ることで自分で考え
 分からない時にだけ親に相談してくる。壁にぶち当たったとき どうしたら
 乗り越えられるか教えていきたいと思います。そして自分のことが大好きな
 庫に育ってほしいです。
・乙武さん 自己肯定感かなり高いんですね 凄く判りやすい例えでした。
・色々な例えが判りやすかった 親自身がネガティブ で子どもを認めることが
 少ないので直していきたいです。
・カーリングママという言葉心に残りました。そうならないよう心に留めて
 子どもと関わっていきたいです。
・今日のお話を自分はどうだろう、我が子はどうだろうと思いながら聴いていました。
 失敗⇒共感⇒乗り越える支援 これを胸に今後の子育て頑張っていこうと
 思いました。ありがとうございました。
・親の行動を子どもが観ている 当たり前ですがハッとしました。
 子どもの先回りをしないよう前に立たないように気を付けたいです。
・我が子の自己肯定感の低さ気になっていた時期だったので
 とても良いタイミングで聴くことが出来ました。どうしても怒ると感情的に
 なってしかってしまうので・・気を付けたいと思います。
・とても考えさせられる内容でした。メモを取るのに必死でしたがタメになる
 お話でした。ホワイトボードをもっと見やすいところにおいてほしかった。
・なかなかこの様な機会がないのでとても為になりました。改めて子どもとの
 接し方考えてみたいと思いました。ありがとうございました。
・6歳・9歳の男の話が具体的でわかりやすかった。失敗を少なくしてあげようと
 親は動きがちだが失敗を受け止めて乗り越える手伝いをすることが大切なのだと
 学びました。自己肯定感を育てる親の関わり方ヒントを沢山もらいました。
・親の言葉・行動の重要さ良く判りました。
・自分自身も親から認められた言葉がけよりも「ダメだな~」「トロイ子だ」と
 言われた悪いイメージの言葉の方が良く覚えていて自分はそういう子なんだ
 と思っていたことがありました。また、こうでなければいけないということを
 強く思って自分が良く判らなくなっていた時期もありました。中学生までは
 親の影響を強く受けていたように思います。高校生になり自分を解放できるように
 なりました。自分の子には自分をシッカリと持った自信のある子になって
 欲しいと思いました。
・事実の観方 心に留めたいと思いました。つい親の期待が膨らんで
 親の勝手な欲がでてきてしまう自分を振り返り反省しました。
 小さな失敗を乗り越える支援 この時期に沢山してあげたいと思います。



同じカテゴリー(広報)の記事
今月の活動予定
今月の活動予定(2019-06-01 08:08)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
なかいずみ学府PTA講演会(中部小学校)
    コメント(0)