先日、小笠北幼稚園にて家庭教育学級講師をさせて頂いた
アンケートの続編を頂きましたのでご紹介させて頂きます。
Q.今回の講演についてご感想をお願い致します。
・子どもの自立について考えるとても良い機会になりました。
・基本的欲求の強い、弱いによる違いがとても興味深かった。
子どものありのままを受け容れる出来ていなかった気がするのでこれから気を付けたい。
・今回、お話を聴かせて頂いて 私自身が自立できていないと思いました。
振り返れば、私の母は私のことを100%受け容れてくれ嫌な思いではないな・・
改めて母に感謝しました。 もう剥がれちゃってるかも知れないけどいつまでも
上質世界に貼られている母を目指したいと思いました。
どうせいつかは離れていくんだと考えてしまうけど、今日このお話を聴くことができ
今からでも幸せな時間を増やしたいです。有難うございました。
・納得する部分が多くすごくためになりました。
・自分自身が自立できているのか・・考えさせられました。親が自立できていないと
子どもの自立を育むのは難しいのだろうな と思いました。
・子どものことを比べてしまうことがあったので、その子その子で違うんだ
この子の良いところを認めることをしっかりとしていきたいです。
子育ての悩みが少しなくなりそうに感じました。ありがとうございました。
・5つの欲求の話が興味深かった。
・いろいろなタイプの子がいていい 「悪いのは親の観方」という言葉にドキッ!
子どもの全てを受け容れられるよう私も気を付けていきたいです。
・いろいろなタイプがありみんな違って良いというお話に「うんうん」と頷くことが
たくさんありました。よく子どもが生まれて親〇年生とか言いますが
子どもと接するほど親もいろいろと成長できるなと思います。
これからは子どもの前に立つのでなく、子どもの後ろにあって子供の成長を
サポートしていきたいです。
・時間があればもう少しお話しお聴きしたいと思いました。
・二人の子どもに 其々に合った言葉かけをしていきたいと思います。
・子どもが出来ることは手を出さず 子どもにさせる やらせた方が子どもも
喜んでいるように見えるので・・余裕を持って少しずつ「自分からやろう」の気持ちを
育んでいけたらと思います。
以上です。皆さん ありがとうございました。