一昨日に続き今日も豊橋での講演にご参加頂いたママパパから
頂いたご感想の中で今日はママパパ達が講演を聴いて
今日からチャレンジしてみたい事は何ですか の問いに
応えて頂いた内容です。
キッズハピネスは皆さんの一歩を応援しています!
今日から何か試してみたいと思う事は何かありますか・・?
何でもイヤイヤ・・な時期だけど少しずつ選択させ、子どもに決めさせて、自立を育むようにしてみようと
対子どもの講座かと思ってきましたが 対親にもあてはまることが多いと感じた
時間に余裕を持たせて、子どもにいろいろと選ばしてあげたい
子どもがどんなタイプなのか観察してみたい パパとママの良いところを受け継いでもらいたい
子どもの様子をしっかり観察し子どもにあった関わり方を出来るようにしたい
子どもに出来そうなことはどんどんチャレンジお手伝いさせたい
子どもが選択できることは選択させたい
どんな対応がコントロールしないされないのか 良く考えながら子どもと接していきたい
我が子の欲求バランス観察 母親の「自由」の欲求について配慮する コントロールしない選択を増やす
お菓子を2つ以上 買っておこう
口うるさい母にならない
気持ちのゆったりしているときに子どもをじっくり観察(日々やっていきたい)
親も自分自身の欲求を満たすことを心がける
待ってみる 危険のない範囲で自分のやりたいことをさせる 見守る
時間が気になってつい口や手を出してしまうが 出来るだけ自分でやらせたい
親の受けとめかたとして、なるべく子どもを丸ごと受け容れてあげようと思う
選択させること 気づけばいつも張り切って子どもの前に立って全て決めてきたように思います。
あと感情的に怒らないように心に余裕をもって子どもと関わる。
週一回 パパのイクメンデー
土日のどちらか数時間 子育てから解放させてもらう パパにも今日の講演内容を聴かせて情報共有する
イライラしない 特に子どもの前では喧嘩しない
子どもの性格をを否定せず認めるところから変えていこうと思います。
自分は子どもに良く選択させ失敗もありで自由にさせる方なので これで間違ってなかったのかなと思いました。
子どもを観察する 自分のできることは自分でやらせる
まだ0歳で自己判断能力がないけど、子どもにコントロールされずまたコントロールしない育児をしていきたいです。
選ぶ選択するを増やしてあげる コントロールする、されるを減らしていきたい
おやつはいつも選ばせながらも親の都合の良いものを与えてきました。失敗から学ばせるくらいの気持ちで
選択させようと思います。
子どもに選択させる 特に、遊びに夢中になってなかなか帰ろうとしない時
親がコントロールしながらも子どもに選択肢をあげるようなテクニックを実践してみたい
子どもを観察する 自分のできることは自分でやらせる
子どもを良く観察してタイプを知る 時間に余裕を持って接する 子どもに選ばせる
子どものこと もう少し深く観察してみようと思いました
時間に余裕を持って、子どもに選択させる あと、甘やかさないように気を付ける