昨日に続き中泉学府PTA講演会でのご聴講頂いた皆さんからの
ご感想をご紹介させて頂きます。
・子は親の背中を見て育つ、自身を肯定できる親になろう
・子を叱るとき ついつい人格を否定する叱り方してしまっています。
子どもを後ろ向きにさせてしまっているので今後は関わり方
変えていきたく思います。
・子どもとの向き合い方、親の立位置再確認できました。
子どもからの相談があったときに役立つと思う
・子どもに見せる親の言動、子どもとの接し方で子どもの自己肯定感に
多大な影響を与えていることに驚き責任を感じました。
今夜からでも意識して変えていきたいです。
・「どうせできないもん」とやる前からチャレンジすることを諦める息子に
どうしたものかと参加させて頂きました。親自身もトレーニング
出来たらと思います。息子さんの甲子園の話とても参考に
なりました。なかなか難しい課題です。本当にありがとうございました。
・自己肯定感の強い子は幸せになれると感じました。
保護者のかけ賭けが大切なんだとわかりました。
・子ども達の自己肯定感を高める手助けをしたい
間違った方向に向かわないように気を付けたい
・我が子の自己肯定感 低く感じられます。自分はカーリングママだったと
反省しております。遅いかもしれませんが失敗しても自分で
乗り越えられるように関わっていきたいです。
・具体的な話が多く判りやすかった
・子どもの自己肯定感を高めるために、これから自分にできる事が
何かを考える良い機会となりました。ありがとうございました。
・自己肯定感を高めるためのヒントがわかり良かったです。
・子どもはとてもポジティブなことばかり言うので否定することばかり
言ってしまっていました。ポジティブですが自己肯定感が低く
挑戦することを嫌います。認めて関わってあげられば乗り越える力が
身に付けられそうです。私自身は自己肯定感が低く認めることは
苦手ですが主人はポジティブなので頑張ってみます。
・子どもが悩んでいる時親としてどの様に接してあげれば良いのか
分かったような気がします。カーリングママにならないように・・
・自己肯定感を育む関わり方について改めて重要さをしることができました。
・自分の言動を見直す良い機会になりました。早速実行したいと思います。
・例えが判りやすくお話し頂け頷くことばかりでとても良く理解できました。
納得のいくお話で自分の子育てに活かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
・思考を変えるトレーニング自分も子どもにも試してみたいと思います。
カーリングママ今日で卒業します。
・私も自己肯定が低いと感じます。自身もポジティブになるようにしたい。
・子どものみならず自身に活かせる解りやすきお話でした。
このチャンス活かしていきたいと思います。エネルギーを貰いました。
・自己肯定感 とても大事な人格形成になると思う。今からでも子どもに対する
接し方を考えて、子どもが自分に自信をもって好きでいられるようにしたい。
為になるお話を聴けたので参考にしたい。
・子どもの自己肯定感が育つよう 子どもに小さな成功体験や失敗を乗り越える
体験を数多くさせようと思います。
・子どもの自己肯定感を育む関わり方 分かりやすく教えて頂きました。
クラスの子どもの顔を思い浮かべながら聴かせて頂きました。
我が子とクラスの子どもではまた違い親の立場となると上手くいかないことも
子どもは成人しましたが今後も上手に関わっていけたらと感じました。
・教師として子どもに接するときどうすれば良いのか毎日試行錯誤です。
限られた時間の中で対応しなければなりませんが今回のお話を参考に
相手の様子を見ながら努めていきたいと思います。有難うございました。
・親の関わり方が大切なのだとわかりました。親の満足のための
関りでなく子どもを信じ見守りたいと思います。子どもの為と
思いながら子どものためになっていないと気づかされ家族でも
話し合いたいと思います。とても判りやすい話でした。有難うございました。
多くの保護者、先生、始動される方にも聴いてほしいです。
自分が好き自分に自信を持てる魅力的な人に育って欲しい。