7月1日磐田市竜洋幼稚園にて講演をさせて頂きました。
以下 詳細です。
Q。講演を聴いて、今日から何か試してみたいと思ったことは・・・?
子育てにおいて自分の(こうあるべきという)殻に嵌めていたところがありました。
子ども一人一人を受け容れ認めていかなければいけないなあ と思いました。
子どもの自律について親はあくまでサポートに回る 本当にそうだなと思いました。
後ろから見守ってあげることしてあげたいです。
子どもの良いところ悪いところを観て受け止める。他の子と比べない。出来るだけ子どもに選ばせる。
自分で決めるという経験を増やしてあげたい。
兄妹 比べないようにします。
自分のことは自分で決めさせたい。
やってもらいたいことなど自分の気持ちで言えるように やってあげる前に少し待ってあげようかと・・・
3人兄弟ですがつい比べてしまっていたので子どものありのままをそのまま受け容れていきたい。
子どもに選択させそこから次へと活かせるような自律心を育む子育てをしていきたい。
今までに何度かやってしまいましたが、他のお友達と比べることやめます。
ありのままを受け容れる・認める・他人と比べない
子どもに自分で選ばせる カーリングママにならないよう一歩引く
子どもを自分の枠に嵌め込まないように気を付けます。
兄弟 比べないようにします。
どちらかというと自分は子どもの前に立つことの多い親だったように思います。子どもにもっと
自分で自分のことを選ぶような機会をあげようと思いました。
他の子と比べない。ありのままを受け容れる努力をする。子どもに自ら選ばせる。子どもに
どうしたら良いか考えさせる。
今日聴かせて頂いた話をすぐに生活の中に活かしていきたい。
Q.今回の講演についてご感想をお願いします。
子育てのとても為になるお話が聴け良かったです。興味深いお話がたくさん楽しかったです。
選択の機会を増やす・・・なるほどと思いました子どもが幸せに過ごせるよう心掛けたいです。
大学時代に戻ったようで楽しかったです。心理学の観点からのお話しとても為になりました。
子ども一人一人の特性は違うので見守っていきたい。
心理学もっと学んでみたい。
やはりどうしても周りの子と比べ焦ってしまうことがあります。とってもためになりました。
欲求の強さで強い弱いに良い悪いはないというお話を聴けて安心しました。
二人の子どもを比べないよう気を付けたいです。
子育てと何かと訊かれ答えが出ませんでした。でもお話を聴いて自立を育むことだと聴き
「なるほど」と思いました。
失敗から学びや気付きを大切に育み将来自立して幸せになって欲しいと思いました。とても
参考になりました。
大きく頷くお話が沢山ありとても共感しました。もっと踏み込んだお話も聴きたかったです。有難うございました。
5つの基本的欲求の話 知らなかったのでとても勉強になりました。
いつも何かと先回りしていた自分の行動を振り返ることができ反省しました。
子どものありのままを受け容れるって受け容れるって難しいですが5つの欲求のお話は
子どものありのままを受け容れるうえでとても参考になりました。
5つの欲求のお話し 大変心に残りました。
自立した子になって欲しいと思いながらも・・子どもの前に立ってあれやこれや言っている事が多かったです。
子どもの視野を狭めていましたね 後ろで口を挟まず見守る子育て努力してみようと思いました。
自分は子どものありのままを受け容れられていなかったなあと反省しています。
子どもが自分で自分を幸せにできる力を育むって凄いことだな・・そうなったらどんなに良いでしょう
聞き取りやすいお話の仕方で判りやすかったです。
納得できるお話ばかりで凄くためになりました。有難うございます。
以上