地元幼稚園での家庭教育学級の様子(2)

海援隊

2015年07月13日 07:06



先日もご紹介しましたが 7月6日に講演させて頂いた際に
参加頂いたお母さん達から頂いたアンケートの中で
講演を聴いて 新たにチャレンジしてみたいことについて
お尋ねしました。

7.今日から何か試してみたいと思ったことは何かりますか?
子どもに選択させてみる  親が子どもに口を出さない
イライラしません 話をよくじっくり聴こうと思う
選ばせることをもう少し増やしたい  躾と甘やかしのバランスが難しいと思います。
       スキンシップをもっと増やそう。
選択させること 選ばせること
子どもが選択できるように待つ工夫
選ばせる
選ばせることはしてきたけど、親は干渉しない アメと鞭は使わない
毎日自分が着る服は自分で選んで用意する習慣をつけてもらいたい
前の日に服を選ばせようと思います
お菓子を2つ出して子どもに選択させる
まずはオヤツを選ばせるところから  コントロールされない育て方の 待つことから
選ばせて理由を訊く  手や口をださない
なるべく子どもがやりたいこと やっていることに口を出さない
いつも時間に追われる気がしていたので余裕を持って待つようにしたい
  喧嘩になるのが面倒なのでいろんなことをこちらで決めていたが
     本人たちに訊いて選ばせるようにしたい
自分のできることはやらせて いろんなことを選ばせる
選ばせる
自分の事は時間がかかっても自分でやらせたい
自分で選び決めさせること  ゆっくり待つこと
選択の機会を増やす どう思うかどう考えたかの問いかけ
子どものタイプを受け止め 子どもを見守っていこうと思う。
     コントロールされないように、口や手をださないように
  工夫する子育てを楽しもうと思いました。
もっと、時間を持って 子どもが自分で出来るようにしてあげたいと思います。
     もっと選ぶ機会を与えたいです。
お菓子は自分で決めさせる  着替えは親が手を出さずになるべく待つ
DNAのお話  ありのままに受け容れること
選ばせることが大事なので選択させようかと思います。
     あと少しは待つこともやってみようと思います。
自分で選ぶこと、その訳などゆっくりしっかり聴いてみたいと思います。
口出しすることを少しずつ  本人に選ばせる  待ってみる
登園の支度を待つこと  選ばせること
二番目の子がいつも朝 着るものでグズグズなので、前の夜に明日の準備をします。
話を聴いたばかりなので「ありのまま」を思い出して接していきたい。
     時間に余裕を持たせてあげる 選ばせる生活
子どもに自立を持ってもらえるよう親も関わりたい
自分で選択させる機会を増やす
自分で選択させる、口や手を出さない、時間がなくお風呂を出た時など、
     どうしても親が体を拭いてましたが これからは、出来るだけ自分で

皆さん  有難うございました。
以下、今週土曜日に開催予定の無料講演会のお知らせです。
お時間都合が合えばお申し込みください。

関連記事