「明日からできる自立を育む子どもとの関わり方」2nd講演

海援隊

2015年03月16日 07:05


先日、3月7日(土)に開催された豊橋アイプラザでの
「明日から出来る自立を育む子どもとの関わり方」2nd
講演会の様子です。

ご夫婦参加5組含め27名のパパママに参加頂きました。
今回は12月と1月に第一回の講演を受講頂いた方を
対象に「子どものタイプ別の関わり方」について更に
深堀してお話をさせて頂きました。

前回受講の方に限定して開催させて頂いたので
皆さん真剣な想いで参加されている方ばかり!
講義の前と後にご質問を沢山頂け皆さんの熱心さが
とても嬉しかったです。

以下、参加頂いた皆さんからのご感想です。
Q6.今回の講演についてご感想をお願いします。
そうだよな! と思えることが沢山ありました。 慎重派の子どもに対する関わり方
  ゆっくりじっくりを配慮したいと思います。子育ては毎日が学びですね
子どものためにも、自分の観かたやり方を工夫していかないとと思いました。
ひとつひとつタイプ別について解りやすかったです。
子育てについて自分の凝り固まった方針(?)が解れていくようでとても参考になりました。
子育てのヒントになりました。主人がとっても楽しそうに山ちゃんの話 聴いていました。
基本的欲求について深く教えて頂き勉強になりました。
今日こそ夫に来てほしかった・・ホントに・・
失敗から学ぶ  自分も子どもも それを頭に置いて生活していきたいです。
5つの欲求について詳しく知ることで子どもとの関わり、さらに旦那との関わりについても考えさせられました。
欠けているところでなく見方を変えて今ある幸せに目を向けて楽しく生活していきたい
  無いもの捜しでなく あるもの捜しを心がけたい
不安もありますが、これから自分の子どもがどのように成長していくのかどんな基本的欲求が強いのか楽しみです
参考にさせて頂きます
もっと深い内容でも良かった
子育ての参考になりました
基本的欲求のこと 詳しく判って良かったです 息子は1歳4か月 お喋りが楽しみです
先ずは主人の欲求を観察してみたい
普段、聴けないはなしでとても楽しかったです。あっというまの二時間でした
前回にプラスしてより理解が深まりました
子どもとの関わりについて大変参考になりました。
今は一歳なので大きくなったらいろんな事 試してみたい  子どものタイプ良く観察したい
今回もとても為になりました。子どもを見る?観ることは大前提だと感じました。
ゆっくりハッキリ 喋って頂けるので判りやすい なーるほどーって思います。
相手のタイプを受け容れる関わり方
私や子ども、家族を含め 自分や相手の幸せが少しでも満たせるように 満たしやすい上質世界をみつけ
    また何にフォーカスするかに気をつけたいと思います。
頭がいっぱいで・・  とても楽しかったです  有難うございました
心理学で割り切れないと思いますが、セミナーの内容を参考にして良い方向へ向かえば良いと思います
前回知りたかった 自分の欲求の強さを知れてビックリでした。 自分を知ることも大切ですね
欲求の満たし方のコツが理解できました  気をつけて子どもを観たいと思います。

関連記事