ひだまり幼稚園 家庭教育学級の様子(2)

海援隊

2015年01月31日 07:02

昨日、ご紹介しましたひだまり幼稚園 ママ達のご感想です。

Q8.今回の講演についてご感想をお願いいたします。
日々、目の前のことでいっぱいいっぱいになってしまってついイライラしてしまう事が多かく、客観的に関わる
   ことが出来ていなかった。兄弟其々の気持ちを受け止めて、子どもの選択も大切にしてあげたようと思った。
これからの育児に役に立つお話でした。
長男との関わり方に悩んでいたのでとても良いお話を聴くことができました。「幸せ・正解は子どもの中にある!」は
  すごくハッと!させられました。有難うございました。
選択に機会を多く与え自立した子どもにさせたいと思いました。見守るとつい手が出て助けがちですが
  見守っていきたいです。有難うございました
子ども一人一人を良く観察し子どもに合った接し方をしながら自立を育みたいと感じました。
  すぐにやってみたいな と思える講演の内容でした。
子どもを自立への導いていくことが大切なことだとわかりました。何もかもやってあげる ということが子どもにとって
  プラスにはならない 違う場面で愛情を降り注いであげたいと思いました。
基本的欲求はDNA親子で似ているところがあるので納得でした 大らかな子育て出来るように工夫してみたい
子ども三人いるので、その子そのこの欲求を見極めひとりひとりに合った関わりかたで大切だと勉強になったので
  肝に銘じたいと思いました。特に真ん中の子の癇癪・イヤイヤが激しいので愛情をかけゆったりと接していきます。
  多分、この子は愛所属のビーカーがとっても大きい子だと思います。
  とっても勉強になりました。ありがとうございます
判りやすくとても良かったです
コントロールしない/されない関わり方 二つの心理学 判りやすく説明して頂け理解できました。
   カーリングママにならないよう気をつけたいです。
相手の性格を認めて接する 頭でわかっていても・・普段から自分を満たす心がけをしたい
自分なりに満たすことをしていたが、子どもに対して大らかに接することが出来ていないと思う
大変ためになりました。子どもとの関わり方も考えてみようと思う
母親が満たされなければ本当に子どものための子育てにならないもかな と思いました
自身の欲求の強さが何なのか自身を見つめなおしてみたい
心理学  今まで聴いたことがなかったのでとても勉強になりました
日頃から自分の子育てはどうなんだろうと思う部分がありましたので今日講演を受けてとても参考になりました
  たっぷりと愛情を注いで子育てしていこうと思います。
今迄の講演の中で一番判りやすく共感も感じました
  自立する為にできることを少しずつ増やして親子で成長していけたらと思いました
自分の子育て振り返ることができました
親子でコントロールする/されるの攻防戦だったように思います
人と比べるが意味がない  まだ赤ちゃんの時に聴いていたらもっと大らかに育てられたのかなと思います
親の関わり方がとても左右する大きく影響すると思いました 子どもをしっかり見守っていきたい
男に対する声かけ、将来の希望が持てるようなお話 とても判りやすくためになんりました 有難うございました
ついつい他の子と比べてしまうところがあるので気をつけたい
自分のリラックスの時間もとっていきたい
内的コントロールの欲求に行動が伴わない子の例なども聴いてみたかった
とても勉強になりました。有難うございました
心理学の話が大学の講義のようで楽しかったです。ありがとうございました
とても面白く共感できる話が聴けて良かったです。
親も欲求を満たすことが大切は 気持ちが楽になりました。
少しでも自分だけの時間を作って、穏やかな気持ちで子どもと向き合えたらと思います。有難うございました
最初、一つ一つの解説が難しく感じましたが 後半の例えなどを基に全体を振り返るとなるほどと思う部分が
  多く非常に勉強になりました

関連記事